コンテンツ制作ポリシー

ナレソメノート・コンテンツの目的

ナレソメノートは「恋愛・結婚を通じてQOLを上げる」という企業理念を掲げ、結婚相談所も運営する株式会社ナレソメが制作するWebメディアです。
主に「結婚」や「結婚相談所」にとどまらず、恋愛の進め方やパートナーとの長期的なライフプラン、日常のライフスタイル、自己実現、そして結婚後の生活設計に至るまで、幅広いトピックを取り扱っています。
私たちの目的は、読者がより豊かで充実した人生を築くための知識や情報を提供することです。
ナレソメノートは、いつでも読者の立場で分かりやすく信頼できる情報源となることを目指し、記事の誠実さと質に細心の注意を払っています。

コンテンツの目的

ナレソメノートのターゲット読者は、主に婚活や恋愛、結婚について真剣に考えている方々です。
読者が抱えている課題や疑問、不安を解消するために、結婚相談所で得た知見を活かし、彼らの「知りたいこと」「感じていること」に真摯に向き合ったコンテンツを発信します。読者の悩みに応じた細やかな内容を提供することで、信頼性と親近感を高める工夫を行っています。

コンテンツ制作体制

編集長のyuzukaは、14万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーとして、婚活や恋愛に関するエッセイを多くの人々に届けてきました。yuzukaは商業出版での経験が豊富で、これまでに4冊の著書を出版しています。
結婚相談所ナレソメ予備校では会員の婚活を支援する学年主任として、多くの会員と密接に関わってきました。このようなバックボーンを持つyuzukaがコンテンツ制作の指揮を執り、独自の洞察と共感力で記事の質を高めています。

編集チームには、大手出版社での経験を持つベテランライターが複数名在籍しており、各自が持つ専門知識や経験を活かして質の高い記事作成に取り組んでいます。
また、トレンドや技術向上のために外部研修を定期的に受け、より読者の満足度を高める努力も続けています。
さらに、記事の完成度を高めるために、ナレソメ予備校の代表や塾長、ナレソメプランナーからは婚活現場の声を、ナレソメ総研からは独自の分析結果を、フィードバックとして受ける体制が整っています。

読者にとって価値があり、独自性の高いコンテンツ作りのために、全社一丸となって取り組むことを徹底しています。

コンテンツ制作体制

1.企画

コンテンツ制作の第一段階として、読者のニーズや最新のトレンドを調査し、記事のテーマを選定します。

検索ワード分析:ターゲット層が日常的に検索しているキーワードをもとに、どのような情報が求められているかを把握します。
バズった記事・投稿、検索ワードの分析:ナレソメ予備校には、XやYouTubeで人気のインフルエンサーが集結しています。SNSや他メディアで人気を集めた記事内容やテーマを参考にし、さらに深掘りした内容や独自の切り口を見つけ出します。
こうしたキーワード調査により、「読者の知りたいこと」に加えて、「この情報が読者の人生をどのように豊かにできるか」といった視点も加え、価値あるコンテンツ作りを目指します。

2.ペルソナ設定

結婚相談所ナレソメ予備校での豊富なデータや経験を基に、記事ごとに明確なターゲット設定を行います。
ターゲット読者像の明確化:読者層がどのような年代、性別、恋愛経験を持っているか、ライフスタイルや趣味なども含めて、詳細にペルソナを設定します。
読者の課題とニーズの理解:ターゲットとする読者が抱えている課題や期待を掘り下げ、彼らが本当に求める情報を見極めたうえでコンテンツ作りを行います。

3.記事執筆

ネットで調べたことを並べるのではなく、 ナレソメ予備校の知識や経験などオリジナリティを生かした記事を作成しています。
独自の視点と専門知識:ナレソメ予備校の婚活の現場で得た知識や経験、恋愛のプロとしての独自の視点を持って執筆します。
婚活のプロとしての視点から、具体的なエピソードや実際の成功事例をふんだんに紹介し、読者の心に響く内容を提供します。
スタッフとの意見交換:執筆にあたり、ナレソメ予備校のスタッフと意見を交換し、幅広い視点を取り入れた記事作りを行っています。
事実確認の徹底:情報の正確さと透明性を確保するため、記事内のデータや情報はナレソメ予備校やIBJの公式データ、国の公的統計など信頼性の高い資料を参照しています。また他者の記事を引用する際は、必ず引用元や出典を明記します。
徹底的なフィードバック:記事執筆中、ライターは編集長と何度も1on1でのミーティングを繰り返し、細かな言い回しにまでこだわって執筆します。さらに外部の研修先やナレソメ予備校スタッフからも細かな助言を得て、クオリティを高めています。

4.画像・グラフ・表の作成

コンテンツの視覚的な分かりやすさと信頼性を高めるため、画像や図表にも力を入れています。フリー素材は極力使用しません。
オリジナル画像の使用:自社のカメラマンやスタッフが撮影した写真や、会員から提供された画像など、可能な限りオリジナル画像を使用します。
生成AIの活用:イメージ画像が必要な場合は、生成AIを活用して自社制作し、明確に「イメージ画像である」ことも表記します。

5.校閲・編集

記事公開前には、内容の正確性や表現に誤りがないかをチェックするために、徹底した校閲と編集を行います。
校閲:複数人の目を通して誤字脱字の校正に加え、引用元やリンクの確認を行います。
取材記事の本人確認:インタビュー記事や体験談は、執筆後に取材対象者に内容の確認を依頼し、誤解や意図の取り違いが生じないように努めています。

6.記事公開

記事は、ナレソメ予備校代表の宇波や塾長の勝倉、そしてyuzukaの最終確認を経て公開されます。内容の正確性、専門性、信頼性の確保に最大限の努力をしたうえで、分かりやすいタイトルとともに、各カテゴリに分けて記事を公開します。

7.情報更新

公開後も記事内容が古くならないよう定期的に見直し、必要に応じて最新の情報に更新しています。自社の会員情報などは、基本的に年度ごとに更新します。万が一、誤りが発見された場合は、速やかに訂正します。

法令遵守体制

プライバシーとデータ保護:読者や取材対象者の個人情報保護に細心の注意を払い、適切なプライバシーポリシーとデータ保護手続きを実施しています。
著作権の遵守:他者の著作物や参考資料を引用する場合は、引用元と出典を明記しています。
顧問弁護士との相談:必要に応じて顧問弁護士と相談し、コンテンツ制作が各法令に準拠していることを確認しています。

運営会社について

会社名株式会社ナレソメ
所在地〒107-0061 東京都港区北青山3丁目2−5 NH青山ビル 5F
代表取締役宇波 豊