こんな結婚相談所はNG! プロが教える、失敗しない結婚相談所の選び方

「そろそろ本気で結婚を考えよう」と結婚相談所を探していると、思いのほかたくさんの結婚相談所があって、何を基準に選んだらいいの? と悩んでしまいますよね。

迷うのも当然。今や結婚相談所連盟(※)の最大手・IBJの加盟店だけでも4,500件を超えており、なんとこれは全国にある高校の数と同じくらいなんです。

複数の結婚相談所が会員データを共有し、会員同士の出会いを実現するための組織。詳しくは後述の「結婚相談所の連盟について」を参照

思ったよりも数が多すぎて「もうここでいいかな?」と思ってしまいがちですが、それだけは絶対にダメ。

結婚相談所ごとに全くカラーが違うので、あなたに合うとは限りません。選ぶ結婚相談所を間違えると、せっかく大金を支払ったのに成婚までたどり着けない可能性も……。

今回、あなたが迷ってしまわないよう&後悔しないように、選んではいけない結婚相談所の特徴と、あなたに合う結婚相談所の選び方のコツをまとめて伝授します!

うなぽよ
うなぽよ

婚活のプロ目線で正直にお伝えしていきます!

初めての相談所選びで不安な人も、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

そもそも、結婚相談所ってどういうタイプがあるの?

結婚相談所とひとくちに言っても、実はいろいろなタイプがあることをご存じですか?

以下では、それぞれの結婚相談所の特徴について簡単に説明していきます。ややこしいので興味がある人以外は読み飛ばしてしまってOKです!

結婚相談所の種類

まず、結婚相談所は「店舗の有無」と「相手との出会い方」の2つの軸に分類できます。

「店舗の有無」による分類

店舗型

実際に店舗に出向いて活動するスタイル。仲人と直接話せる安心感がある反面、家の近くに店舗がないと通いづらく、料金がやや高めな傾向があります。

オンライン型

ZoomやLINEなど、オンライン上でやりとりを完結できるスタイル。忙しい人や、近くに結婚相談所がない人に人気で、料金も比較的リーズナブルなのがメリットですが、オフラインでのサポートは受けられません。

店舗・オンライン併用型

店舗もオンラインも両方使える柔軟なスタイル。場所や状況に応じて選べるため、最近はこの形式の結婚相談所も増えています。

相手との出会い方による分類

仲人型

いわゆる「昔ながらの結婚相談所」。担当の仲人がついて、あなたに合いそうなお相手を選んで紹介してくれます。お見合いの日程調整からフィードバックまでサポートしてくれるところもあり、とにかく自分で決めるのが嫌という人は仲人型が合っているかもしれません。

データマッチング型

自分で条件を入力して、マッチングした相手とやりとりするスタイル。マッチングアプリに近い感覚で使えるので、サクサク進めたい人向け。サポートがないところがほとんどなので、全部自分で進める必要があるのはデメリットです。

ハイブリッド型

仲人による紹介と、プロフィール検索の両方が使えるタイプ。最近はこのスタイルが主流になりつつあります。自分で動きつつ、必要なときにプロの意見をもらえます。「1人で動くのも好きだけど、必要なときはサポートしてほしい」という人にぴったりです。

どの形態にもメリット・デメリットがあるため、「これが正解!」というものはありません。あなたの性格や婚活スタイルに合わせて選びましょう。

例えば、【データマッチング×オンライン型】の結婚相談所は、マッチングアプリの上位互換といったイメージ。プロフィール検索や申し込みもオンライン上で全部自分で進められます。恋愛経験がそこそこあって、「出会いさえあればOK」というタイプの人には合っていますが、仲人のアドバイスを期待している恋愛初心者には不向きです。

【店舗型×仲人型】の結婚相談所では、仲人からのアドバイスを直接もらえるので恋愛初心者にも向いています。ただ、相性のよくない仲人に当たってしまうと、アドバイスも的外れなうえに全くピンとこない相手しか紹介されず、婚活が長期化して費用だけがかさんでいく……なんてこともあり得ます。

うなぽよ
うなぽよ

もし迷ったら断然ハイブリッド型がおすすめ! 仲人のサポートも欲しいし、自分でもガンガン申し込みたい「いいとこ取り」をしたい人に向いています。

結婚相談所を選ぶときは、まず「自分がどんな婚活をしたいか」を明確にすること。

そのうえで、料金・サービス内容・成婚実績・会員層・SNSの口コミなど、たくさんの観点から比較検討していくことが重要です。

もっと詳しく結婚相談所の仕組みや活動の流れについて知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。

結婚相談所の連盟について

続いて、結婚相談所の説明でよく出てくる「連盟」という言葉。これは、複数の結婚相談所が加盟しているネットワークのこと。コンビニエンスストアに例えるなら、「本部」にあたるのがこの連盟です。

また主な連盟には以下のようなものがあります。

  • IBJ(日本結婚相談所連盟)
  • BIU(日本ブライダル連盟)
  • TMS(全国結婚相談事業者連盟) など

連盟に加盟していると、自社の会員だけでなく、連盟全体の会員データベースを利用できるようになります。つまり、紹介可能な相手の人数がぐっと増えるということ。

ナレソメ予備校も加盟しているIBJは、会員数・成婚実績ともに日本最大級。IBJに加盟している結婚相談所を選ぶことで、より多くの出会いに期待できますよ。当然ですが、連盟が異なる人と出会うことはできないので注意してくださいね。

もっと詳しく結婚相談所の仕組みについて知りたい人はこちら!

こういう結婚相談所はNG

結婚相談所にはどんな種類があるのかがわかったところで、あえてこれを先にお伝えします。

「こんな結婚相談所は選ぶな」

ここにあてはまる結婚相談所を選んでしまうと、結果が出ず金ドブになってしまう可能性があるのでしっかりチェックしてくださいね!

成婚率や成婚者数を公表していない・ごまかしている

まず、成婚率や成婚者数などの実績を公表していない結婚相談所はNG。公開していないのは「実績をアピールできない……」という自信のなさの現れです。

さらに注意したいのは、「数字は出してるけど内容があやしい」パターン。成婚率の計算方法にはルールがあるはずなのに、ごまかして見せかけの数値を出している結婚相談所も少なくありません。

例えば、業界大手のIBJでは、「成婚による退会者数」÷「全退会者数」で成婚率を算出するのが一般的。

しかし、なかには一番調子がよかった月のデータだけ使用して「成婚率100%!」なんて都合のいい切り取り方をしている結婚相談所も……。

さらにいえば、成婚率だけみて安心するのではなく、実際にどれくらいの人が結婚できたのかもセットでみておきましょう。仮に「成婚率100%!」と書いてあっても、もし実際の成婚者がたった1人だったら……それって本当にすごいと言えるでしょうか?

数字は見せ方次第でいくらでも印象を操作できてしまいます。成婚率だけに惑わされず、「どれだけの人が実際に成婚できているのか?」という部分にしっかり目を向けましょう。

結婚相談所ごとの成婚率の出し方が気になる人はこちら!

プロフィール検索ができない

結婚相談所のなかには、自分でプロフィール検索ができず、仲人の紹介でしかお見合いが組めないところがあります。

婚活では「気になる人がいたら、すぐ申し込んでみる!」というスピード感が大切。しかし自分で検索ができないと、そのチャンスすらありません。

さらに注意したいのは、仲人からの紹介だけに頼るスタイルだと、紹介されるのは“仲人がくっつけたいと思っている相手”ばかりになる可能性があること。

あなた自身の理想や好みとはズレていても、仲人の判断で「この人いいんじゃない?」と押されてしまい、気づかないうちに妥協してしまうケースもありえます。

マジレスしてくれない

無料相談の段階で、何をいってもひたすら「大丈夫ですよ」「きっといい人が見つかりますよ!」全肯定してくる結婚相談所には注意が必要です。

こちらが話した内容に対して、ただのオウム返しだったり、やたらと褒めてくれるだけだったり……。耳障りのいい言葉ばかりを並べて、本質的なアドバイスや指摘が全くないところは、正直おすすめできません。

婚活において本当に価値があるのは、自分では気づいていない課題や、改善すべき点をしっかり教えてくれる存在。

「直すところはとくにないですね~」「そのままで大丈夫ですよ!」と言われてその場では気分がよくても、それでは何も変わりません。

なぜそういった無難な対応をするのかというと、結局のところ「とりあえず入会してほしいから」。ちゃんとマッチングして成婚してもらうことよりも、目先の入会金や会費が目的になっている可能性があるのです。

うなぽよ
うなぽよ

ナレソメにも、他の結婚相談所からの移籍組がたくさんいるのですが、移籍理由を聞くとほとんどの人が『共感ばかりでちゃんとしたアドバイスがなく成婚につながらなかった……』と言っています。

本音で指摘してくれる結婚相談所=本当にあなたの幸せを一番に考えてくれる結婚相談所だということは覚えておいてください。

成婚料が無料もしくは安い

「成婚料が無料とかラッキー!」と思うかもしれませんが、ちょっと立ち止まって考えてみてください。実はそこに思わぬ落とし穴があるんです。

そもそも成婚料というのは、プロポーズが成立し結婚に向けて退会するタイミングで発生する「成功報酬」のようなもの。つまり、結婚相談所とあなたのゴールが同じ方向(=成婚)を向いているかどうかを見極めるためのポイントなんです。

一方で、成婚料が無料だったり極端に安すぎる結婚相談所は、入会金や月会費だけで運営していることが多く、あなたが長く在籍してくれたほうが利益になるという仕組み。そうなると、結婚相談所側が「がんばって成婚まで導こう!」というモチベーションが低くなりやすく、時間とお金だけがダラダラ消費されてしまう……なんてリスクもあり得ます。

もちろん成婚料が無料or格安な結婚相談所すべてがNG、というわけでは全くありません。しかし、あなたと結婚相談所の目指すゴールが本当に一致しているのか? という視点でみると、成婚料があることで、結婚相談所側も「一緒に成婚を目指すパートナー」として本気になってくれるケースが多いのも事実です。

このように成婚料が無料or格安の結婚相談所は、一見よさそうですが思わぬ落とし穴があるかもしれません。慎重に判断してくださいね。

結婚相談所ごとの料金が気になる人はこちら!

口コミサイトでやたらと褒めちぎられている

口コミサイトで絶賛されすぎている結婚相談所も要注意。

「結婚相談所 おすすめ」などのキーワードで検索すると、ある特定の結婚相談所だけがやたらと推されているなと思うこと、ありますよね。見出しや本文で大絶賛されているうえに、口コミも★5だらけ……という場合、ちょっと冷静になりましょう。

その裏には、アフィリエイトという仕組みがあるかもしれません。

アフィリエイトとは、特定のサイトを経由して結婚相談所に入会すると、そのサイト運営者に報酬が入るという仕組み。紹介報酬が高い順にランキングが操作されている可能性もあるので、「おすすめ1位だから安心」とは限りません。

さらに悪質な例だと、恣意的な口コミ操作を行っているサイトも存在します。特定の結婚相談所だけ★5を並べ、その他の結婚相談所はすべて★1……という極端な評価バランスになっているものは要注意。本当に利用した人の声ではなく、宣伝目的で書かれている可能性も。

PRのためにお金を使いすぎている=サービスのサポートが不十分という可能性もあるため、口コミで不自然なほど絶賛されている結婚相談所は割けたほうが無難でしょう。

問い合わせへの返事が遅すぎる

問い合わせへの返信が遅い結婚相談所は、婚活中のサポートも遅い可能性大。

お見合いの日程調整や交際中のサポートなど、素早い対応が求められる場面でストレスになるかもしれません。

結婚相談所の価値は、困っているときや悩んでいるときにすぐ相談できることだとナレソメ予備校は考えています。相談してからようやく3日後に返信がきたとしても、そのときの気持ちはもう忘れていますよね。

婚活では「お見合い相手のこの発言、どう思う?」や「この人への返信、どうしたらいい?」など「今こそ知りたい!」というシーンがたくさん出てくるため、レスポンスが遅すぎる結婚相談所は避けましょう。

気になる結婚相談所があった場合、まず無料面談を申し込んでみましょう。このとき、すでに返信が遅い結婚相談所は避けたほうが無難です。

失敗しない結婚相談所の選び方

「NGな結婚相談所の特徴はわかったけど、じゃあどう選ぶのが正解なの?」

そんな声にお応えして、ここでは失敗しない結婚相談所の選び方についてステップ形式で紹介していきます。この流れで選んでいけば大丈夫です。

【STEP1】結婚相談所の情報を調べる

まずはWeb検索やSNSで、どんな結婚相談所があるかをリサーチしましょう。1章でご紹介した「仲人型」「ハイブリッド型」「店舗型」のように、結婚相談所と言ってもタイプはさまざま。自分に合っていそうなところを検索して絞り込んでいきましょう。

また、実際の利用者の体験談はリアルで参考になるので、X(旧Twitter)やYouTubeも活用するのがおすすめ。

ちなみに、ナレソメ卒業生もXでリアルな体験談を書いてくれていたりします。気になる人はXのユーザー検索で「ナレソメ卒」と入力してみてください。

【STEP2】気になる結婚相談所を絞って無料相談を申し込む

候補を絞れたら、必ず「無料相談」に申し込みましょう。実際に話してみることで、公式サイトや口コミだけではわからない、実際の雰囲気・仲人の人柄などがリアルに見えてきます。

そしてここで大事なのが、1社だけではなく、複数の結婚相談所に申し込んで比較すること。
「なんとなく雰囲気が合いそう」「対応が早くて信頼できそう」など、見えてくる違いはたくさんあります。

また、2章でも言及したとおり、この時点であまりにも返信が遅すぎる結婚相談所はアウト。問答無用で候補から外しましょう。

【STEP3】無料相談でしっかり見極める

無料相談は、結婚相談所選びの最重要ポイントです。「雰囲気がいいから」「親切そうだったから」だけで決めると、「こんなはずじゃなかった……」と後悔する可能性も。

失敗しないために、以下のチェックリストを活用して、システムの仕組みや結婚相談所の対応をしっかり確認しましょう。

お相手とのマッチング方法

結婚相談所によって出会いのスタイルが異なります。仲人型・データベース型・ハイブリッド型、それぞれにメリット・デメリットがあるため、説明を受けたうえで「自分の性格や目的に合っているか」を見極めましょう。

1章でも言及したとおり、ナレソメ予備校のおすすめは、仲人の推薦+自分での検索と両方のいいとこ取りができる「ハイブリッド型」です。

希望条件に合う会員と本当に会えるのか

理想の異性が「いるか」だけでなく、「あなたのスペックで会えるか」も確認が必要。入会後にお見合いが成立しない……ということがないよう、事前にマッチングの可能性を率直に聞いてみましょう。

料金プランと成婚退会料

見落としがちなのが、お見合い料・成婚料などの「追加費用」。月会費が安くても、毎回のお見合いに1万円かかる……なんてことも。全体の費用感をしっかり把握しましょう。

仲人との連絡ツール

連絡ツールはLINEやチャット対応か、それともメール中心? 仲人からの返信スピードは、婚活の進行に直結します。返信が遅くて関係が進まないといった事態を防ぐため、やりとりの手段や返信スピードもチェックしましょう。

担当する仲人を変更できるか

仲人との相性が合わない場合、変更・追加できる体制か確認することはとても大切。また、ロジカル系・寄り添い系など、どんな性格タイプの仲人がいるかも確認しておきましょう。

「成婚退会」の定義

プロポーズ=成婚? それとも交際開始=成婚?この定義は結婚相談所によってバラバラで、サポートが終わるタイミングが大きく変わります。プロポーズまで見届けてくれる結婚相談所が安心です。

成婚率と成婚退会者数

成婚率の計算方法は? 累計の成婚者数は? 数字がはっきり公開されていない場合は、実績に自信がない可能性もあるため、はぐらかされたら要注意です。「その成婚率、どう計算してるんですか?」ということも突っ込んでみましょう。

以上が無料相談で確認すべきポイント。勧誘がかなりしつこい結婚相談所もあるらしいので、もしも違うなと思ったら断る強い意思をもってくださいね。

もっと詳しくチェックリストの内容が知りたい人はこちら!

ナレソメ予備校の実際の無料面談の様子が知りたい人はこちら!

【STEP4】納得できた結婚相談所に入会する

無料相談で得た情報を整理して、いよいよ「ここなら安心して婚活できそう」と思える結婚相談所に決めましょう。

決める際は、以下の3つのポイントをチェックしてみてください。

1. 会員や仲人の年齢層が、自分とマッチしているか

複数の結婚相談所で迷ったら、「同世代の会員・仲人が多いかどうか」で選ぶのがコツ。

例えばナレソメ予備校の会員は20〜30代が中心で、仲人の平均年齢も若め(32歳)。昔ながらの価値観を押しつけられる心配もなく、今っぽい結婚観で安心して婚活できます。

また、男子会/女子会など婚活仲間と励まし合えるコミュニティもあるので、孤独になりがちな婚活も、同世代の仲間たちと前向きに続けられるのが魅力です。

2. 担当者が会員に寄り添っているか

無料相談は、担当者の人柄やスタンスを見極める絶好のチャンス。こちらの話にきちんと耳を傾けてくれるか、曖昧な返答でごまかさず、きちんと本音で話してくれるかを観察しましょう。

やたらと褒めてばかりで、都合の悪いことには触れない担当者は要注意。「優しい=寄り添っている」とは限りません。本当の寄り添いとは、あなたの課題や弱点にも目を向けたうえで、未来に向けた具体的なアドバイスをくれる人のことです。

3. 独自のサポートが充実しているか

意外と見落としがちなのが、「入会後のサポート体制」。

入会したら放置……という結婚相談所も少なくないなか、どれだけ丁寧に伴走してくれるかは、未来を大きく左右します。

ちなみにナレソメ予備校では、プロのスタイリストによるファッションアドバイスからプロフィール文の添削、お見合い後のフィードバックまできめ細かくサポート。婚活〜結婚生活と最後まで支える独自のサポート体制があります。

それでも迷ったら、ナレソメ予備校へ!

「調べても、結局どこがいいのかわからない……」
「いろいろ見たけど、なんとなくピンとこない」

と頭を抱えてしまったら、とりあえずナレソメ予備校に話を聞きに来てみてください。

ナレソメ予備校のメリットは、

  • IBJアワード※受賞歴あり
  • 恋愛初心者からバツイチ組まで幅広くサポート
  • 自己分析・見た目改善・仲人からの本音マジレス
  • 成婚者の声や体験談が豊富
  • 恋愛心理学者による自己理解プロジェクト
  • 卒業後のサポートであるイトナミサービス

※IBJ加盟店の全国4,500社以上の結婚相談所のなかから、実績と信頼性の両面でとくに優れていると認められた結婚相談所だけが受賞できる賞。

などなど「本気で結婚したい人のための仕組み」が整っています。自慢のサポートの充実っぷりなので、もしもどこへ行くべきか迷ったら、一度ナレソメ予備校に相談してくださいね!

ナレソメ予備校のサポート内容について詳しく知りたい人はこちら!

まとめ

結婚相談所は数が多いだけでなく、それぞれに個性や特色があります。特に、価格だけで決めてしまうのは本当にもったいない。

今回ご紹介した「NGな結婚相談所の特徴」や「選び方のポイント」を参考にしながら、自分のスタイルに合った結婚相談所をじっくり選ぶことが、結婚への一番の近道です。

「どこを選べばいいかわからない」「自分に合う結婚相談所が見つからない」と感じているなら、ぜひ一度ナレソメ予備校の無料相談に来てください。1人で悩まず、あなたに本当に合った婚活スタイルを一緒に見つけましょう!

ナレソメノート編集部

ノート編集部
執筆者 ノート編集部
続きを読む